滋賀県近江八幡市にある篠田神社で毎年行われているお祭りがあります。
「篠田の花火」と言って全国的にもちょっと珍しい仕掛け花火のお祭りです。
そんな珍しい花火のお祭りを見に滋賀県へ行ってみませんか?
今回は篠田の花火について紹介します。
また周辺のおすすめスポットも紹介するので、花火だけでなく滋賀県の魅力あふれるスポットにも一緒に訪れてみてほしいと思います。
ゴールデンウィークの家族旅行計画の参考にぜひ!
仕掛け花火のお祭り「篠田の花火」とは?
篠田の花火は毎年5月4日に行われるお祭りです。
篠田の花火は、国の選択無形民俗文化財に選ばれていてる全国の伝統花火の中でも珍しいものなのです。
その年にあった出来事などをテーマに大きな仕掛け花火の絵が登場します。
この仕掛け花火の製作期間はなんと10か月だそうです!
また、近江八幡の火まつりの一つとしても地元では有名なお祭りです。
もちろん打ち上げ花火もあがるので、盛り上がること間違いなし!です。
篠田の花火の始まりとは?
篠田の花火の歴史は700年とも言われていて、とても由緒のあるお祭りなのです。
篠田の花火が始まったのは江戸時代のことです。
干ばつに悩まされたときに雨乞いをするために、天然の硝酸塩鉱物の硝石を使って花火を作り奉納したことが始まりと言われているそうです。
篠田の花火は、どんな風に行われるの?
夜7時頃になると篠田神社の境内に太鼓、大松明がたてられます。
そして9時をすぎると花火が始まり周囲は爆音と炎、煙に包まれてしまいます。
花火の様々な美しさに驚いてしまうことでしょう。
その後は蛍火のようにあらわれる花火絵柄は本当にきれいです。
約10m×20mの板に絵柄が書いてあり、特別な“和火薬”を塗り込んであります。
その和火薬に点火するとじんわりと絵柄が浮かびあがってくるというものなのですが、きっと見た事のない珍しい花火に感動するはずです!
仕掛花火が終わると最後には大松明が奉火されます。
この奉火のいきおいも、最後まで目がはなせないような幻想的な雰囲気になります。
※篠田神社:滋賀県近江八幡市上田町1613
[map]滋賀県近江八幡市上田町1613[/map]
篠田神社周辺のおすすめスポットを紹介!
観光タクシーで永源寺へ
滋賀県の観光タクシーを利用して、紅葉で有名な永源寺へ行くのがおすすめ!
初めての場所は土地勘がないために、観光プランがたてづらいですよね。
観光タクシーなので効率よくまわってくれるのが特徴です。
また近くにある「永源寺温泉八風の湯」は日帰り温泉も楽しめます!
※永源寺:〒527-0212 滋賀県東近江市永源寺高野町41
永源寺温泉八風の湯:〒527-0212滋賀県東近江市永源寺高野町352
八幡堀!時代劇のロケ地としても有名!
安土・桃山時代に豊臣秀次の城、八幡山城の城下町としてさかえました。
その雰囲気が色濃く残る風情のある街並みは歩くだけで、歴史を感じられます。
時代劇のロケ地になっているだけあって、散策するにはぴったりの街並みにお店が入っていて楽しめます。
お堀で船にも乗れますよ!
※八幡堀:〒523-0828滋賀県近江八幡市宮内町周辺
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)とオススメのスイーツ店
平安時代にたてられた日牟禮八幡宮は、近江商人が信仰した神社です。
春には左義長祭りが盛大に行われている場所です。
すぐ近くには全国的にも有名なバームクーヘンのお店「クラブハリエ」があります。
その道をはさんだ反対側には和菓子の「たねや」もありますよ!
※日牟禮八幡宮:〒523-0828滋賀県近江八幡市宮内町257
クラブハリエ 日牟禮館:〒523-0828 滋賀県近江八幡市宮内町46 日牟禮ヴィレッジ
近江八幡日牟禮ヴィレッジ「たねや」:〒523-8558 滋賀県近江八幡市宮内町 日牟禮ヴィレッジ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
篠田神社で行われる、篠田の花火について紹介しました。
全国的にも珍しい花火が見られるのは、行く価値あり!な場所ではないでしょうか?
打ち上げ花火の迫力のある大きな花火もいいですが、篠田の花火の他にはあまりない仕掛け花火の幻想的な雰囲気を楽しむのも素敵ですよ!
また、篠田の花火だけでなく周辺のおすすめスポットも紹介しましたのでぜひ行ってみてください!
新しい滋賀の魅力が発見できるかもしれませんよ!
コメント