本ページはプロモーションが含まれています

おせち料理の意味と由来は!?それぞれの具材のいわれ!?

スポンサードリンク

osechiおせち料理は酢を使って味を濃くしてみたり、食材に火を通したりする事によって出来るだけ日持ちさせようと言う料理が多いのですが、これは火の神様を怒らせない様にする為、お正月には火を使わない様にする為に行われてきた昔からの風習による物です。

また、今では女性の家事をお正月くらいは休ませてあげようと言う気持ちもあるようですよ。

働くママにとっては嬉しい限りです。

おせち料理は、作る手間がないお取り寄せが便利ですよ。
博多久松のおせち
>>9年連続グルメ大賞受賞の博多久松の絶品おせちはコチラへ

でも、子供が小さい時は、おせち料理が苦手な子供が多いので、食材も近年ではロースハムや中華風などのおせちもあるようですね。

ここでは、おせち料理のそれぞれの具材の意味について紹介しています。

おせち料理の意味と由来は!?

おせち料理はお正月に食べる料理のことを意味しますが、何故「お節(おせち)」と呼ばれているのでしょうか?

お節の節は、季節が移り変わる節目である節句を意味しています。

昔は、節句の時に神様に料理をお供えしていて、それをお節料理と呼んでいたのですが、今では節句の中でも特に代表的なお正月に食べる料理の事を「お節料理」と呼ぶようになっています。

おせち料理は、神様にお供えする料理です。

お供えする事で家族が幸せに暮らせますようにと願いを込める縁起が良い料理でもあります。

なので縁起が良いと言われている食材を使うのです。

それによって五穀豊穣を祈ったり、家族の安全や健康を祈ったり、子孫繁栄を祈ったりするのです。

おせち料理を見ると分かると思いますが、縁起が良いと言われている山の幸や海の幸がふんだんに使われているのも特徴です。

そんなおせち料理に入っている主な料理の意味をご紹介してみたいと思います。

【紅白の蒲鉾】
紅白がめでたくて縁起が良いと言われているのは昔からの習わしで、紅は喜ばしい事とかおめでたい事とかを指していますし、白は神聖である事を指しています。

よく結婚式等のお祝い事には紅白のお餅を配りますが、それにあやかって紅白の物を入れているようです。

【錦玉子】
玉子は白身と黄身の2色有ります。

それぞれが金色と銀色に例えられていておめでたい事としてお正月料理にはよく使われています。

「錦(にしき)」とは玉子の「2色(にしょく)」に掛けられている語呂合わせだという節もあります。

このようにおせち料理の食材には色んな意味があるので、その材料についての意味を次から紹介します。

 

おせち料理の具材の意味について

おせち料理に入っているそれぞれの材料一つ一つには色んな意味や由来があります。

これらをお正月の期間に食べると縁起が良いと言われています。

おせち料理の具材には、いろいろな願いを込めた意味やいわれがあるのでいくつかご紹介します。
おせち料理のそれぞれの意味は!?

「黒豆」・・・マメに生きられますようにと言う、無病息災の意味が込められています。

「数の子」・・・卵がたくさんある事から子孫繁栄の意味が込められています。

「昆布」・・・喜ぶに引っ掛けている意味で、喜ばしい事と言う意味が込められています。

「田作り」・・・田んぼを作ると言う意味から豊年豊作の意味が込められています。

「伊達巻」・・・文化発展を願う意味が込められている縁起物としておせち料理に入っています。

「きんとん」・・・黄色や金色をまとっている豪華さから、財産が貯まりますようにと言う願いが込められています。

「蓮(れんこん)」・・・穴から見透せるので、色んな事に対して見透しが出来ます様にと言う願いが込められています。

「海老(えび)」・・・長寿の願いが込められています。

「錦糸卵」・・・金銀財宝に恵まれます様にと言う意味が込められています。

「紅白なます」・・・お祝い事に使う水引をイメージしていて、平和に過ごせます様にと言う意味が込められています。

「紅白蒲鉾(かまぼこ)」・・・なますと同じ様にお祝い事を意味していますが、半月の形から初日の出も意味しています。

「鯛」・・・語呂あわせで「めでたい」と言う意味が込められています。

「橙」・・・「代々」にかけられた言葉で、代々家が続きます様にと言う意味が込められています。

※自宅でおせち料理を作ってみたい人は、自宅でおせち料理の作り方!が参考になります。

 

 


おせち料理が余った食材を使った料理とは!?

お正月も三が日を過ぎてしまうと、毎日同じ物を食べる事に飽きてしまうのか家族の誰も手をつけなくなってしまったり、作り過ぎて余ってしまったりしますよね。

また、そう言った理由からお正月におせち料理を作る家庭も少なくなってきているのではないでしょうか。

この様に余ってしまったおせち料理をいつもどうしているでしょうか。

仕方ないから捨ててしまってはいないでしょうか。

縁起物として作られているおせち料理ですから、出来れば捨てる事はしたくありませんよね。

そこで、おせち料理が余ったら他の料理に変身させてしまう様にすると、味わいも変わって再度食べる事が出来ると思うのです。

例えばどんなおせち料理を変身させてみるのかと言うと、「煮しめ」です。

煮しめには豆腐やシイタケ、人参、ごぼう、鶏肉等色々な具材が入っている料理です。

その具材を細かく刻んでみてご飯に入れて一緒に炊くだけで炊き込みご飯が出来あがります。

また、伊達巻を錦糸卵風に刻んだり、酢の物を刻んだりしてちらし寿司を作ると言う方法も有ります。

更に、きんぴらは春巻きの具材にしても美味しく頂けますし、田作りやきんぴらを使って天ぷらを揚げてみると言うのも美味しそうですよね。

意外に変身方法を思いつかないのが、甘い味わいの栗きんとんです。

ホットケーキなんかに混ぜて焼いてみてはどうでしょうか。

甘い栗の味わいがホットケーキとミックスされて美味しいと思いますよ。

この様におせち料理はアイデア次第で様々な方法に変身できるので、是非試してみて無駄にしない様にしましょうね。

働くママは、通販でお取り寄せしておくと作る時間を節約できるのでお正月もゆっくり子供と過ごせますよ。
そんな働くママにおすすめ通販のおせち料理は、コチラ
です。
買う買わないは別として、一度、見ておくとおせち料理のイメージがわいてくると思いますよ。

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました